ETC(Electronic Toll Collection System)


以前から欲しかった、ETCを装着しました。
高額のハイウェイカードがなくなって以来、割引率の低い1万円のカードを使い続けるのは割高ですし、渋滞したIC出口を素早く抜けられるのは非常に魅力的です。
現在のところ前払いにすれば5万円で5万8千円分使えますが、今後は撤廃される話もありますので気になる方はお早めに・・・。

さて、ETC使用には本体だけでなくETC専用のクレジットカードが必要になります。
カードの発行には時間が掛かりますので、先に手続きを済ませておくのがよいでしょう。
私はホンダCカードのETCカードにしました。
Cカードには年会費が掛かるのですが、これで作ったETCカードは年会費無料です。
またCカードはディーラーでの支払いに使えますし、ポイントで車検代に還元できるので人によっては便利でしょう。
噂では車検代がすべてポイントで払えてしまった方もおられるとか(笑)。

そしてETC本体です。
アンテナ一体型・分離型とありますが、一体型ですとダッシュボード上に露出しますので私は分離型を選びました。
機種については各社から色々出ていますので、必要と思われる機能(音声案内など)を満たす製品を探してみればいいでしょう。
量販店ですとETC本体の価格に加えて、セットアップ料・取付費と書いて売られていると思います。
セットアップ料とは、ETC本体に装着する車の情報を入れることを指し、通常3500円程度掛かるようです。
取付費は機種によって違うようですが、やはり3000円程度のようです。

どこで買うか悩みましたが、ディーラーの営業氏が「ヤフオクが絶対お得ですよ」と教えてくれたので調べてみました。
すると本体+セットアップ料で13800円という出品があり、機種も狙っていたPanasonic CY-ET700Dだったので早速落札しました。
本来なら車検証をFAXしなければいけない(セットアップに必要なため)のですが、デジカメで車検証を撮影したものでもOKでしたので非常に簡単に取引が終わり、あっという間に手元にやってきました。

用意ができたので、装着開始です。

Panasonic CY-ET700D。
本体は非常に薄くて小型です。
別体アンテナにはスピーカーが内蔵され、音声案内もしてくれます。
状態を表すLEDもついており、これを見ればカードの入れ忘れなどの異常がわかるのでトラブルが少なくなりそうです。

まずはアンテナの取付から始めます。
ルームミラー周辺の邪魔にならないところに付属の両面テープで貼り付けます。
このアンテナはスピーカー内蔵ということもあって結構大きいのですが、このあたりに貼り付ければ、運転中に気になることはありません。

配線の処理をします。
私は付属のテープでフロントウインドに貼り付けました。
ウインドの縁は黒色ですのでこれでも気になりませんし、ルーフライニングの中に押し込めばより目立たなくなります。

次にAピラーのカバーを外します(クリップでとまっているので、引っ張るだけで外れます)。ここはCL1と全く同じです。

付属の配線止めで固定します。

配線はピラーの凹んだ側に固定します。
凸側にはピラーカバーのクリップが付くために、こちらだと配線を圧迫してしまうので注意。

配線を固定したら、ピラーの根元に押し込みます。

そしてグローブボックスを外し(エアコンフィルター取付を参照)、配線を引き出します。

アンテナ側の配線はこれでOKですので、ピラーカバーを元通り取り付けます。

次にETC本体を取り付けます。
本体が目に付くところにあるのはあまり気持ちのいいものではありませんので、グローブボックス内部に装着することにしました。
先にブラケットを取り付けることになりますが、位置合わせは慎重に行います。
あまりに深い位置ですとカードの出し入れが難しくなりますので、グローブボックスを開いたときに自然にカードの出し入れができる位置を探します。
両面テープも付属していますが、これだけでは完全に固定できませんのでタッピングビスで穴を開けて装着しました(細いドリルで下穴を開けておくと簡単です)。

仮装着です。
カードの出し入れもボタン操作も問題なく行える位置になりました。

本体にはアンテナ線と電源線を接続しなければいけませんので、配線を通すための穴を開けます。
干渉などを考慮した結果、このあたりに10mmの穴を開けました。

アンテナの線と電源の線がこのように通ります(その後、この穴にはグロメットを装着して見栄えをよくしました)。

余ったアンテナ線は、タイラップ等で固定しておきます。
これでアンテナ線の処理は全て完了です。

次は電源の配線処理をします。
必要なのは常時電源とアクセサリー電源です。
電源は運転席足元のヒューズボックスから取りますので、ステアリング下のカバー(クリップ1個で脱着可)と左右のセンターコンソールカバー(ネジ1本で脱着可)を外しておきます。
CL1なら助手席足元のヒューズボックスから取れますので、もっと簡単です。

電源の線もグローブボックスの開閉で引っ掛かったりしないよう、適当な余裕を持たせて固定しておきます。
この後、センターコンソールカバーを外した隙間から、電源線を運転席側へ通しておきます。

電源の取り出しにはヒューズと入れ替えるものを利用しました。
常時電源は右上の予備ヒューズから、アクセサリー電源はアクセサリーヒューズから取っています(3本あるのはCMX-100があるためです)。
なお、電源取り出し線はヒューズの上側に来るようにヒューズを差し込むようにします(上側がプラスのため)。

電源線とヒューズから取った電源を接続します。
アースも必要ですが、ちょうどここに純正のアースポイントがありますのでこれに共締めしておきます。
電源線はかなり長いので余ってしまいますが、足元に垂れてこないようにきちんと固定しておきます。

外したカバーやグローブボックスを元通りにして、ETC本体にアンテナ線、電源線を繋げば装着完了です。

ちょっと解説がわかりにくいかと思いますが、作業的には難しいものではありません。
要するにアンテナをつけて、常時電源とアクセサリー電源を引いてやればいいだけです。
悩むのは、どこに装着するか、どうやって配線を処理するか、というところです。

装着後は早速、意味もなく高速道路に乗ってきました(笑)。
もちろん正常に動作して、便利さを体感してきました・・・が、使い過ぎないように注意しないといけません(汗)。

メーカー Panasonic
品名 ETC
品番 CY-ET700D
スペック アンテナ分離タイプ(スピーカー内蔵)
購入先 ヤフーオークション
装着日 2004.9.20